ピアノを選ぶ前に知っておきたい5つのポイント

◆5つのポイント+Q&A
point1.アコースティックピアノと電子ピアノ、どちらがいいの?
point2.アコースティックピアノにはどんな種類があるの?
point3.新品ピアノと中古ピアノ、どちらがいいの?
point4.中古ピアノの選び方
point5.調律師が教える中古ピアノの見分け方
ピアノを習い始めたら、やはりご家庭にも練習のためにピアノが必要になりますよね。
その時、アコースティックピアノを選ぶか、電子ピアノにするかを決めなければいけません。
その2つの違いを考えてみましょう。
ここでは、その二つの違いと、それぞれのメリット、デメリットを考えてみましょう。
では次に、アコースティックピアノと電子ピアノそれぞれのメリットとデメリットを考えてみましょう。
●メリット
・繊細なタッチ感。演奏者自身の表現が可能
ピアノはタッチで音楽を表現する楽器。複雑なアクション機構で、タッチの違いで、様々な
音色、表現が出せる
・木に響く豊かな音色
木に響く優しい音と共鳴と倍音により豊かな響きが得られます。
・定期的な調律を継続することで、長期にわたり使用が可能。
・寿命が長いので、財産的価値も高い
●デメリット
・定期的なメンテナンス(調律)が必要
アコースティックピアノは繊細な楽器です。年に1度の定期調律をおすすめします。
・音が大きい
響きが豊かですが、それが逆にお住まいの環境によっては夜間など弾けない場合もあるかもしれません。
(※弱音ペダルで音量を抑えたり、サイレントピアノや後付け消音ユニットをつけると解決できます)
・一度据えたら容易に動かせない
アコースティックピアノは200kg前後の重さがあります。部屋移動の場合も基本的には
ピアノ運送会社へ依頼したほうが安心です。
・メリット
・弾きたいときに遠慮なく弾ける。
音量調節が可能なので、音量を小さくしたり、夜間はヘッドホンで演奏ができる。
・定期的なメンテナンス不要
アコースティックピアノのように音が狂うということがないので、調律など定期的なメンテ
ナンスはいりません。
・置き場所の移動が容易
重たいものでも60kg前後なので、大人二人で置き場所の移動が容易にできます。
お部屋のレイアウトを変えるときなどには便利ですね。
・デメリット
・演奏表現力に乏しい
アコースティックピアノに比べると音の強弱の範囲が限られてますので、どうしても表現力は劣ります。
電子ピアノでも高級品番になるとその差はかなり縮まります。
・鍵盤タッチがやや軽い
アコースティックピアノのようなアクションがなく、タッチ感はやや浅く、軽めになります。
低価格帯のものだと、ピアノと言うよりキーボードより少し重さを感じる程度のものもあり
ます。価格帯が上がるとタッチ感もよりピアノに近くなると思っていいでしょう。
■結 論
ピアノを上手になりたい、いろんな曲に挑戦したい、など意欲を持ってピアノを練習するなら、
表現力に勝るアコースティックピアノがおすすめです。
上達も早まりますし、音感もよくなっていきます。時間を選ばず気兼ねなく弾きたいという
場合は、サイレントピアノを選ぶといいでしょう。
必要になってから後付けで消音システム(サイレントピアノ)をつけることも可能です。
しかし音の問題が気になる。賃貸の住まいでアコースティックピアノが置けない。などの場合は
電子ピアノになりますね。
2~3万円のものから10万円、30万円くらいを超えるものまで各メーカーから様々な機種が
発売されています。
購入予算にもよりますが、できるだけタッチ感や音質がアコースティックピアノに
近いものを選びましょう。
大人の場合もそうですが、お子様の場合は特に弾く姿勢が大切になりますので、
スタンドが付いたもので、高さのあった椅子にすわって弾けるものをお勧めします。
またLIVEハウスなどにピアノを持っていってバンド演奏するなどそういった予定が
ある方は、持ち運びに便利なタイプもあります。


ピアノにはグランドピアノと縦型のアップライトピアノがあります。
ここでは一般的なアップライトピアノの高さの違いについて説明します。
ヤマハアップライトピアノの代表的な機種では、背の高さが131㎝と121㎝のものがあります。
背の高い131㎝の方が、価格は10万円以上高くなります。
背が高いということは、弦長が長くとれるので、特に中低音域では音の深みが変わってきます。
また、背面にある音を増幅する役目の響板の面積が広くなるので、音量も豊かになり、
強弱の違いがより表現しやすくなります。
つまり背の高いピアノの方が低いピアノに比べたら表現力が豊かで響きがよいということになります。
ただ、背が低いピアノもご家庭での練習用としては十分なスペックですので、
ピアノを置く部屋によってはコンパクトな方が収まりが良いという場合などは、背の低いピアノを
選ぶんでも間違いはないでしょう。
ヤマハではよりコンパクトなピアノ「bシリーズ」も人気です。
「bシリーズ」は高さだけでなく、横幅、奥行きもよりコンパクトに作られていて、
ピアノを置くスペースによってはこちらのピアノも人気です。
アップライトピアノには様々な種類、グレードが発売されています。
種類については次に説明するとして、ここではグレードの違いについて説明しましょう。
ヤマハでは代表的な機種としては主に二つのグレードがあります。
スタンダードタイプの「YUシリーズ」とハイグレードタイプの「YUSシリーズ」です。
それぞれのグレードで上記に書いたように、背の高さが種類あります。
まず「YUシリーズ」について。
こちらはヤマハピアノを代表するスタンダードタイプです。
価格と音の良さ、響きがベストマッチしたピアノで、昔からよく販売されているので、
中古ピアノでもこのグレードタイプのものが多く出回っています。
次にハイグレードタイプの「YUSシリーズ」
こちらはより音質、響きにこだわったシリーズで、最上級グレードのコンサートグランド
ピアノCFXと同等のハンマーフェルトや、トーンエスケイプなどを採用して、
アップライトピアノながらグランドピアノに迫る音質を備えています。
このYUSシリーズはおすすめのグレードです。
その他にも背の高さの項でも出てきましたが、お求めやすい価格でコンパクトサイズのbシリーズも人気です。
こちらのシリーズはヤマハインドネシア工場製となります。

木目タイプではYUSシリーズ、また木目専用モデルのYFシリーズなどがあります。
また、b113シリーズには木目タイプと色付き(ホワイト)タイプの2種類があります。
■YUSシリーズ木目タイプ
YUSシリーズには2種類の木目タイプがあります。
アメリカンウォルナット(半艶仕上げ)とマホガニー(鏡面仕上げ、ねこ足)の2種類。
■YFシリーズ(木目専用)
YFシリーズに明るい感じのチェリーと落ち着いた色調のウォルナットの2種類があります。
半艶塗装仕上げ。デザインは共通です。
■bシリーズ
bシリーズの木目タイプは、ダークマホガニー鏡面艶出し塗装のb113DMCがあります。(ねこ足タイプ)
色付きタイプでは、ナチュラルホワイト鏡面艶出し塗装のb113PWHがあります。
ホワイト塗装の定番ピアノはこのb113PWHのみですが、ほかのピアノでもオプションでホワイト塗装も選べます。
ヤマハピアノには周囲に気にすることなく演奏できる「サイレントピアノ」やアコースティックピアノなのに音調調整が可能な「トランスアコースティックピアノ」そして自動演奏が付いた「ディスクラビア/ENSPIRE」があります。
■サイレントピアノ
アコースティックピアノであるにもかかわらず、消音演奏が可能です。
ハンマーの動きを弦の直前で止め、光センサーで読み取られた打鍵情報が
電子音に伝えられ、サンプリングされた音がヘッドホンからは発音されます。
周囲を気にすることなく思い切りピアノ演奏を楽しめます。
※YUシリーズ、YUSシリーズ、YFシリーズ、bシリーズ、グランドピアノCXシリーズの各機種から選べます。
■トランスアコースティックピアノ
ピアノ内部に搭載したトランスデューサー(可振器)により音源の信号を振動に変え、
響板に伝えて発音差させる技術です。
・アコースティックモードではアコースティックの豊かな響きはそのままに、音量調節が可能で心地よい音量でピアノ演奏が楽しめます。
・サイレントモードではサイレントピアノと同じくヘッドホンを使って、周囲に気にすることなく演奏が可能です。
・Bluetooth接続も可能で、あなたのデバイスにあるオーディオ音源をピアノの響板ならではの豊かな響きで奏でることができます。
※YUシリーズ、YUSシリーズ、グランドピアノC1X、C3Xの各機種から選べます。
■ディスクラビア/ENSPIRE
いつでもアコースティックピアノの生演奏が楽しめるハイグレードな自動演奏機能が付いたピアノです。
500曲内蔵、web上で新たな曲の購入も可能です。
スピーカー(オプション)をつければ、ジャズピアノコンボやピアノコンチェルトも楽しめます。
※YUSシリーズ、グランドピアノCXシリーズの各機種から選べます。

アコースティックピアノには一般的なアップライトピアノとグランドピアノがあります。
ここではグランドピアノについてご紹介します。
グランドピアノに比べアップライトピアノは後から作られました。
アップライトピアノが登場する以前は、ピアノと言えばグランドピアノを指しました。
古今東西のピアノの名曲もすべてグランドピアノで作られ、グランドピアノで演奏してこそ、
その曲の本来の表現が可能となります。
ましてや曲によってはアップライトピアノでは演奏できない曲もあります。
豊かな響き、表現の多様さはグランドピアノならではです。
■ヤマハグランドピアノの種類
コンパクトなC1Xから代表的なC3XなどC7Xまでサイズごとに各種あります。
C1Xが奥行161cm、C3Xが186cmとなっています。
CXシリーズとは別に、Cトラディショナルシリーズもあります。
サイズとしてはC1,C3のみとなり、価格もCXシリーズよりも求めやすい
価格となっています。
また、よりコンパクトさを追求した奥行151cmのGB1Kモデル(インドネシア工場製)もあります。